Quantcast
Channel: 司法書士のオシゴト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1008

登記原因がないっ!? その1

$
0
0

おはようございます。

本日は備忘録でございます。
我ながら、「ナンデこんなに忘れっぽいのだろ〜??(-_-;)」 と思うのですが、これって、普通の老化現象ですかね?
恩師の遠藤弁護士は、かなりのご高齢ですが、まぁぁ〜っ。。。昔のコトを詳細に覚えていらっしゃいます。
「平成●年●月に○○があって。。。」(←コレ、重大な出来事でもなんでもないコト)とか仰るのですケド、当事者のワタシが「そんなコトあったっけ??」って、なぁ〜んにも覚えてなかったりして。。。。(>_<)

やっぱ、アタマの出来が違うんだなぁ〜。。。比べるコト自体が恐れ多いのでありますが。。。
ワタシはワタシでやれるコトをやろうっ!!⇒ 。。。で、ま。。。とりあえず備忘録!。。。^_^;

先日、新規のクライアントさんの登記事項証明書を拝見したのですよね。
すると 「なにコレ?間違いか?」と思われる箇所が。。。。

⇒登記原因と原因年月日がブランクになってるトコロが何か所か。。。

普通の変更の場合は、「年月日変更」(←原因年月日)「年月日登記」(←登記日)と記録されてますよね?!
それが、「   」(←原因年月日(なし))「年月日登記」(←登記日)になっている。

ん〜。。。。分からんっ!
コンピュータ移記の場合だと、「年月日変更」(←原因年月日)「    」(←登記日(なし))になります。
これはですね、「年月日登記」は、実際に登記した時。。。つまり、1回しか記入されない。。。というコトのようです。
ですから、本来、「登記日」が記入される事項のはずなのに、ソコがブランクになっている場合は、別に「登記日」が記入された登記記録(または登記簿)が存在する。。。ってコトが分かります。

ですから、登記日がプランク。。。というのは、良く見かけるのですケド、原因年月日がブランクって、どういうコト!?

あ〜。。。そうそう!
そういえば、そもそも原因年月日を登記しない場合ってのも、ありますよね〜。

例えば、会社法施行による職権登記。
それから、会社法施行時に既に大会社だった会社の「監査役会設置会社の登記、会計監査人設置会社の登記、会計監査人の登記」、社外取締役・社外監査役の登記、事業譲渡等に伴う免責の登記。。。あ、そうそう、清算人の登記もそうですね。。。

ケドね〜。。。今回、登記原因年月日がブランクになってたのは、そういうモノじゃないんだなぁ〜。。。(~_~;)
原因年月日の記録がない箇所は、「商号、発行済株式総数、資本金の額」だったのです。

。。。。皆様、答えはお分かりになったでしょうか??
「そんなの、あったりまえじゃないの!!」 という方。。。しばし、黙っててくださいましね〜 m(__)m

続きは、また明日♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1008

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>